
- 1 : 2023/06/18(日) 15:31:03.34 ID:vzmta5fzM
- 10 : 2023/06/18(日) 15:32:07.63 ID:tNKwSoCs0
-
発生箇所がランダムすぎる
- 11 : 2023/06/18(日) 15:32:25.20 ID:C7xxI6qz0
-
雷さん直流なんで
- 12 : 2023/06/18(日) 15:32:32.50 ID:qeWqlwba0
-
北朝鮮はやってたみたいだけど失敗したみたいだな
電気って基本的に溜めれないし一瞬の巨大エネルギーなんか受け皿ないしね
子供なら一度は考えつくアイディア - 22 : 2023/06/18(日) 15:35:47.45 ID:F9wNSboXd
-
>>12
ためる部品あるぞ - 33 : 2023/06/18(日) 15:38:42.61 ID:qeWqlwba0
-
>>22
だから基本的にって書いてるでしょ
電池や揚水発電にエネルギーを位置エネルギーに変換するとかあるけど
現実的じゃないから困ってる訳じゃんw - 50 : 2023/06/18(日) 15:46:47.63 ID:+EIW7mER0
-
>>12
バッテリーって知ってる?
日本語だと蓄電池っていって電気を溜めるものなんだけど - 83 : 2023/06/18(日) 16:22:00.67 ID:xZoC/gGV0
-
>>50
バッテリーは電気エネルギーを化学エネルギーに変換して保存するもの
変換できる速度がネックだから雷を受け止めきれない
変換速度がほぼゼロなバッテリーを作れたらEV車の充電速度もほぼゼロにできる - 13 : 2023/06/18(日) 15:33:03.95 ID:wuYdz5FD0
-
モーターくるくるw
- 14 : 2023/06/18(日) 15:34:09.87 ID:IKGIwLvY0
-
雷雲を発生させる機械を作らないと安定供給できないかな
- 15 : 2023/06/18(日) 15:34:13.70 ID:vjgX+FeC0
-
その装置を開発する金を回収するために高額になるよ
安心安全で枯れた技術の原発に反対したお前らが安く電気を使えるようになることはない - 16 : 2023/06/18(日) 15:34:25.69 ID:g+vHr5x9p
-
みんな考えるけど実現出来てないから無理
- 17 : 2023/06/18(日) 15:34:40.32 ID:IZiFtiQr0
-
そんは事せずに地球から取り出せばいい
それをやろうとしてニコラ・テスラは潰されたが - 31 : 2023/06/18(日) 15:37:40.51 ID:XegAm8ZN0
-
>>17
別にテスラは1ミリも潰されてねえよ
頭オカルトのパーは潰されたとか信じてるけど - 18 : 2023/06/18(日) 15:34:58.43 ID:2ikPk4mt0
-
停電になっちゃうんだが
- 19 : 2023/06/18(日) 15:35:00.67 ID:b9oJktBbF
-
雷一回あたりのエネルギーなんかせいぜい数十~数百kWhだぞ
原発一基が1時間に生み出すエネルギー量と大差ないってこと - 26 : 2023/06/18(日) 15:36:56.53 ID:FzDo77xL0
-
>>19
十分半端ないと思うが - 36 : 2023/06/18(日) 15:40:35.45 ID:b9oJktBbF
-
>>26
ごめん、原発は100万kWくらいが大体定格出力だから
実際には万分の1時間だね
一秒満たないわ - 20 : 2023/06/18(日) 15:35:01.25 ID:vapYbwqq0
-
太陽でよくね?
- 21 : 2023/06/18(日) 15:35:40.61 ID:XegAm8ZN0
-
ベンジャミン・フランクリンって人が死にかけたから
あんまりやらないほうがいい
ちなみにベンジャミン・フランクリンはアメリカの憲法草案書いたり
フランスで貴族女性とやりまくってアメリカの外交交渉を成功に導いたり
とにかく多彩で凄い - 24 : 2023/06/18(日) 15:36:45.07 ID:b9oJktBbF
-
>>21
この世で確かなものは死と税金だけとかいう名言すき - 23 : 2023/06/18(日) 15:35:55.17 ID:Sp2SPwKb0
-
吸収は知らんが配布はありえない
- 25 : 2023/06/18(日) 15:36:47.30 ID:XItKKjHM0
-
アスファルトを熱する太陽熱の方が現地味がある
- 27 : 2023/06/18(日) 15:37:04.91 ID:+ywPLGnE0
-
出来るけど?
お前配布されてないの?
やっぱりトラさん叩いてた奴は報われないんだな - 28 : 2023/06/18(日) 15:37:15.69 ID:XItKKjHM0
-
あと台風の風力エネルギー
- 29 : 2023/06/18(日) 15:37:15.78 ID:6NG1kya0r
-
こち亀でそんな話あったな
- 32 : 2023/06/18(日) 15:37:59.91 ID:xIPy1gxAa
-
電気が余って太陽光発電買い取りしないとか言い出してるのに
- 34 : 2023/06/18(日) 15:39:47.94 ID:l+j9/mAda
-
電圧は高いが電力量はたいしたことがない
- 35 : 2023/06/18(日) 15:40:17.07 ID:pauFx65j0
-
宇宙で発電して地球に送るとかSFで時々あるな
- 37 : 2023/06/18(日) 15:41:28.17 ID:IZiFtiQr0
-
近い未来に時間結晶を利用した永久機関が誕生する
- 38 : 2023/06/18(日) 15:42:05.84 ID:XegAm8ZN0
-
だいたい太陽風という荷電粒子の中を
バカでかい磁石の球である地球が
あろうことか回転しながら吹っ飛んでんだから
莫大な電力が生じてるんだが
1㍉㍗も活用できてねえからな
そんなもんだよ - 89 : 2023/06/18(日) 16:38:20.60 ID:W9aLiGrH0
-
>>38
あなたすごく頭良さそうだし文もうまくて面白い - 39 : 2023/06/18(日) 15:42:42.07 ID:8ofpBBBN0
-
こち亀であったな
- 40 : 2023/06/18(日) 15:43:21.29 ID:8i2BLCkBM
-
ダイソン球まだかよ
- 41 : 2023/06/18(日) 15:43:30.82 ID:ySDi9Zvp0
-
でもマラカイボ湖で設置できればそれなりに電気を溜められそうじゃない?
- 42 : 2023/06/18(日) 15:43:31.76 ID:OXyPwgJA0
-
雷は電圧番長だから電力単位で見るとショボい
- 43 : 2023/06/18(日) 15:44:23.02 ID:h8+i6wgu0
-
バッテリーがね・・・
- 45 : 2023/06/18(日) 15:44:54.01 ID:e9oppkIR0
-
大した電力ないぞ
言うて人を一人か二人か感電させる程度しか電流流れない - 46 : 2023/06/18(日) 15:45:08.13 ID:XSq5L/XV0
-
ネプチューンマンが居ればなんとか
- 47 : 2023/06/18(日) 15:45:15.91 ID:IZiFtiQr0
-
木星なら大赤斑で雷起きまくってるだろうからできるかも知れない
- 48 : 2023/06/18(日) 15:46:02.06 ID:4v7UNbih0
-
雷からより雲からエネルギー取る方が実現性あるな
撃たれた銃弾で風車回すより、火薬の爆風で風車回す感じで - 49 : 2023/06/18(日) 15:46:31.86 ID:JzrW+lGm0
-
>>1
期待しているのは海流発電だけど海の生き物が傷つくかな - 51 : 2023/06/18(日) 15:47:04.74 ID:F0tAKdOIM
-
とりあえず下敷きを配布してみるか
- 53 : 2023/06/18(日) 15:47:29.20 ID:/iwhwso5p
-
核融合エネルギーできたらエネルギー問題とか解決だから待ってろ
- 55 : 2023/06/18(日) 15:50:21.97 ID:eH+dYeDDa
-
ダムの放流水をビニール袋で受け止めようとするようなもの
- 56 : 2023/06/18(日) 15:50:24.63 ID:XegAm8ZN0
-
核融合カルトがまた投資資金を集め始めて
イギリスだったかのベンチャーが数年後に
商用炉の運転を始めるとかほざいてたりするが
ありゃ一種の詐欺だからあんまり信用師な方がいいぞ - 57 : 2023/06/18(日) 15:51:09.94 ID:bjJehCnp0
-
同時同量でググれ
- 58 : 2023/06/18(日) 15:51:24.90 ID:ubx1KoWp0
-
雷の瞬間的な大電流を流せる電線が無いからって聞いたことある
- 59 : 2023/06/18(日) 15:51:25.69 ID:9a83T1gI0
-
電力足りないから節電!って言う割にうちの買取額どんどん安くなってるんですが?
値上げして過去最高利益出してるゴミ電力会社の社員とその家族は石打にするべき - 60 : 2023/06/18(日) 15:53:04.08 ID:RRKkmB4h0
-
それ思ってたわ 放電して終わりって勿体無いよね
- 61 : 2023/06/18(日) 15:53:07.79 ID:7FgqyYJL0
-
仮に出来たとして何処に発生するかランダムでそれを受け皿にする大掛かりな設備投資で余裕で赤字
- 63 : 2023/06/18(日) 15:54:04.03 ID:IZiFtiQr0
-
何でマントルまで掘れないのかとゆえば、熱くて掘れなくなるから
地球の磁場や地熱で発電しないのを疑問に思った事はないか?
それをやると、やつらに消されるからだ!🫵😡 - 64 : 2023/06/18(日) 15:55:06.55 ID:d0RlWgiv0
-
NTTがドローンで落雷制御してエネルギーにする研究してるってテレビで見た
- 65 : 2023/06/18(日) 15:55:06.68 ID:bjJehCnp0
-
雷だと分かりやすいけど、他の再エネも本質的には同じ問題を抱えてるんだよな
- 66 : 2023/06/18(日) 15:56:39.21 ID:b9oJktBbF
-
>>65
安定してるのは地熱くらいじゃね、環境ぶっ壊すから何一つ再生可能では無いという点を除けば
まあやっぱ、最終的には原発しか勝たんよね - 69 : 2023/06/18(日) 15:59:32.99 ID:JDlxuUZN0
-
>>66
自然エネルギーで一番安定していないのが地熱だぞ - 76 : 2023/06/18(日) 16:12:54.36 ID:b9oJktBbF
-
>>69
は?
こういう今不明なレスがつくのが嫌儲の怖いとこだよな - 67 : 2023/06/18(日) 15:58:32.48 ID:hR5hK2Bd0
-
エネルギー的に無理やろ
耐えられない - 68 : 2023/06/18(日) 15:59:26.25 ID:jz6EB4/x0
-
そんなのより人間の承認欲求とかを何かにできないの
- 70 : 2023/06/18(日) 16:00:05.20 ID:IZiFtiQr0
-
どう考えても太陽光しか残らんでしょ
太陽光はこれからもコスト下がり続けるからな
太陽光が1円で発電できるものを10円以上かけて他の電力で発電する理由がない - 72 : 2023/06/18(日) 16:07:51.96 ID:W1Pjyzd4a
-
突発的な自然現象に発電方式としての価値はない
風力太陽光水力 核分裂も持続的だから価値がある
電力消費は継続的なものなのに単発的に膨大な発電量を得られたところで平滑化する手段がないんだから - 73 : 2023/06/18(日) 16:08:56.21 ID:/a4fjCi40
-
それより海の波の行ったり来たりのエネルギー勿体無くね
- 74 : 2023/06/18(日) 16:08:57.33 ID:CQ/p7ju40
-
グレートマジンガーならできる
- 75 : 2023/06/18(日) 16:12:08.67 ID:PQt2L3sg0
-
お湯を沸かして蒸気でタービン回さなきゃいけないから難しいよな
- 77 : 2023/06/18(日) 16:14:55.49 ID:AquFTuXH0
-
アイアンマンがソーの雷吸収したときの日本語字幕訳したの誰だよ
- 78 : 2023/06/18(日) 16:15:04.40 ID:xmKfn6sx0
-
それなら農地に落として窒素化合物作ってくれた方がましや
- 79 : 2023/06/18(日) 16:19:08.63 ID:6szsazp90
-
時間が短すぎてエネルギー的には大した事ない
- 80 : 2023/06/18(日) 16:20:26.43 ID:xnmScdHs0
-
そのためのコンデンサーの大きさを計算して材料を買ったら、放電するまで調理とかに使えるんじゃないの
- 81 : 2023/06/18(日) 16:21:35.07 ID:y/JCvviJ0
-
静電気でプレステを動かす方法を考えろ
- 84 : 2023/06/18(日) 16:23:49.13 ID:WJke+BVe0
-
お湯を沸かしてエネルギーを得るのがいまだに最高効率って何か巨大な力で封じられてるとしか思えん
- 85 : 2023/06/18(日) 16:23:58.45 ID:IZiFtiQr0
-
カミナリならクソデカキャパシタのが良さそう
- 86 : 2023/06/18(日) 16:25:24.24
-
電子1gの電力より少ないから
- 87 : 2023/06/18(日) 16:28:15.02 ID:8PXHw/Id0
-
でもタイムマシンは動かせるんでしょう
- 93 : 2023/06/18(日) 16:46:26.65 ID:S4PFN7Mm0
-
>>87
タイムマシンなら変電所直結がベスト
ヌーディストビーチが待ってるよ - 88 : 2023/06/18(日) 16:36:00.93 ID:x4JccEXD0
-
風力は台風とかでぶっ壊れそうだから潮力とか波力を伸ばしていけ
- 90 : 2023/06/18(日) 16:39:51.66 ID:mjCMYC4x0
-
いうてそんなにエネルギーとしては高くないだろ
- 91 : 2023/06/18(日) 16:40:21.20 ID:oQtHrWCkd
-
電気は貯められないのボケが
- 92 : 2023/06/18(日) 16:44:15.14 ID:oCOFVN2n0
-
今すげえキャパシタ作ってるからよ
- 94 : 2023/06/18(日) 16:48:23.76 ID:FzUAZUt90
-
雷様を捕獲して電気生み出させろよ
- 95 : 2023/06/18(日) 16:50:35.95 ID:FzDo77xL0
-
昇圧できるなら逆もできるので?って思うんだけど無理なのか
電気って割と融通効かんエネルギーだよね - 99 : 2023/06/18(日) 18:11:40.47 ID:BKFu29Bw0
-
>>95
できるぞ
身近なところだと
電柱のトランス6600Vを家庭用の200V、
スマホの充電用DC-DCコンバーター、USBの5Vを3.7V - 96 : 2023/06/18(日) 17:02:25.73 ID:pOd6PbM20
-
どっちにしろ避雷針が必要だから
おまけで発電したらおk - 98 : 2023/06/18(日) 17:10:30.50 ID:YKpqP+v+0
-
そんなのなら地熱の方がぜんぜんまし
- 100 : 2023/06/18(日) 20:26:11.47 ID:POl2FTNv0
-
瞬間的エネルギーとめちゃくちゃでかいエネルギーを現生人類は認識できない
地球が太陽のまわりを自転しながらまわってるエネルギーを宇宙行く時くらいしか使えない - 101 : 2023/06/18(日) 20:29:31.44 ID:LxMhq+O/d
-
俺らの嫉妬や妬みを電力吸収して一般家庭居に配給出来るよう研究するのが一番効率いいだろうな
元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/c/poverty/1687069863
コメント