- 1 : 2022/06/09(木) 22:56:24.820 ID:fSjohCjAp
-
耳が悪いってことはちゃんと聴けてない=ミュージシャンの意図を踏み躙る背徳行為をした上でさらに詰りを入れてる訳でしょう?嫌がらせというかなんというか、ヤバいよね
嘘をついて何が楽しいんだか - 2 : 2022/06/09(木) 22:58:31.901 ID:CYlZcU23M
-
色んな国の音楽聴いてるけどやっぱかわいい子が歌うのがいい
- 4 : 2022/06/09(木) 23:02:27.881 ID:fSjohCjAp
-
色盲的な感じで聴き分けてる範囲が限られていたりするのかな?単純に変換するスイッチがバグっているだけでちゃんと他の人と同じ様に聴けているのか気になるね
- 5 : 2022/06/09(木) 23:03:13.281 ID:xCHPPIvs0
-
音程を発声する能力はまたべつだけど?
- 6 : 2022/06/09(木) 23:06:24.502 ID:fSjohCjAp
-
>>5
音痴の立場から言ってる? - 7 : 2022/06/09(木) 23:07:11.395 ID:6UgC5WP30
-
1は歌が上手いのか
- 8 : 2022/06/09(木) 23:09:03.143 ID:WL6/Gzpg0
-
耳の音痴は滅多にいないぞ?
聴く側として一般的な曲のコードやスケール自体を良いと思わないはずだから - 10 : 2022/06/09(木) 23:17:51.238 ID:fSjohCjAp
-
>>8
それだよ。スケール云々細かな音飾を聴き分けられない難聴的な人は聾唖的に自分の声がズレている事に気付けていないんじゃないのか?と - 12 : 2022/06/09(木) 23:21:54.365 ID:WL6/Gzpg0
-
>>10
発声時は伴奏が無いかぎり記憶力になるから楽器やってないと難しいぞ - 13 : 2022/06/09(木) 23:25:04.248 ID:fSjohCjAp
-
>>12
状況にもよるけど、LIVEで耳にスピーカー着けてオケ聴いているミュージシャンとかも実は音痴だったら面白いわ - 14 : 2022/06/09(木) 23:29:58.418 ID:WL6/Gzpg0
-
>>13
例えばイヤモニ付けてても返しの音量が小さいとボーカルは張り上げやすいから普通に起こりうるぞ
テレビで下手に聞こえる場合はPAと呼ばれるセッティングしてる連中の腕が悪いこともある - 17 : 2022/06/09(木) 23:34:59.102 ID:fSjohCjAp
-
>>14
結局余計なことをせず地鳴りで雄叫びに回帰していきそうだな - 20 : 2022/06/09(木) 23:38:35.300 ID:WL6/Gzpg0
-
>>17
傍鳴りで自分に聞こえる音も変わるからそんな単純じゃないぞちなみに発声音痴なギター弾きとか普通にいるからな
歌えるならギタボでやってる人が多い - 25 : 2022/06/09(木) 23:43:24.426 ID:fSjohCjAp
-
>>20
あ、いやアフリカ住民とかアカペラ的なものなら本人の状態次第だから完全にシャットダウンできる空間が作れれば変調をきたさないのかなとか - 27 : 2022/06/09(木) 23:48:41.075 ID:WL6/Gzpg0
-
>>25
あのな
プロとか上手い素人はだいたいが生まれた時から外界での音の鳴り方と自分に聞こえる音のズレが少なく且つ発声が良いだけだぞ
ほとんどの一般人は矯正しなきゃ無理
だから声楽分野でも発声指導は長い歴史をもってる - 28 : 2022/06/09(木) 23:51:57.953 ID:fSjohCjAp
-
>>27
ジャニーズとかでもレッスンでさらに上手くなったんだろなって人と練習しただろうに悲惨だなって差が凄いから納得 - 9 : 2022/06/09(木) 23:15:27.061 ID:+NBhqOkf0
-
音楽好きで楽器やるけど、歌はちゃんと鍛えないとものにならんなと思う
発声は単に音程合えばいいというものでもない - 11 : 2022/06/09(木) 23:21:38.700 ID:fSjohCjAp
-
>>9
それはそうだと思うけど。音楽好きで音痴って信用無くなるんだけど、嘘をつかれているんじゃないか?と。ちゃんと聴いてないんじゃないかこいつと - 15 : 2022/06/09(木) 23:31:33.753 ID:b9xHsT1Up
-
サッカー上手くないと日本代表の悪口言っちゃいけない感じか
- 16 : 2022/06/09(木) 23:33:39.715 ID:fSjohCjAp
-
>>15
それは勝手にしてくれ、音痴の自称音楽通の説得力の無さについて喋っているから少し違う - 18 : 2022/06/09(木) 23:35:10.616 ID:b9xHsT1Up
-
>>16
一緒じゃね? - 21 : 2022/06/09(木) 23:38:36.451 ID:fSjohCjAp
-
>>18
そしたら車椅子の人がサッカーを語るなが=という話になるからそれは違う - 29 : 2022/06/09(木) 23:54:38.383 ID:b9xHsT1Up
-
>>21
お前が言うところの語るなって事でしょ
耳聞こえないやつは音楽を語る資格がないみたいな - 30 : 2022/06/10(金) 00:15:51.103 ID:ghEKOYOgp
-
>>29
耳が聴こえなかったらまず音楽聴かないから。
サッカーだろうが野球だろうが経験者じゃ無いやつはデータに詳しいから経験者でも知らない事もたくさんあるでしょ、でも音痴に関しては幼少から皆んなとお歌を歌ったり或いは合唱コンクールで足を引っ張っていたはずなんだ。だから違う、サッカー好きが日本代表をdisったところでどうでも良い - 19 : 2022/06/09(木) 23:38:18.669 ID:egSFF/Hh0
-
グレイトフルデッドのローディーかなんか忘れちゃったけど片耳の鼓膜破れてそれっぱなしだったひといなかったっけ
いまでは名録音とかなって知られているようなひとであったような - 22 : 2022/06/09(木) 23:40:26.465 ID:fSjohCjAp
-
>>19
へえ、その幻聴的な裏方がいることでサイケ系とかの場合は逆に良い方向にいったりしそうで面白いわその話 - 23 : 2022/06/09(木) 23:40:38.488 ID:ftBdY6Smd
-
スレタイと>>1が噛み合ってない
- 26 : 2022/06/09(木) 23:43:59.532 ID:fSjohCjAp
-
>>23
半分釣り - 24 : 2022/06/09(木) 23:42:16.029 ID:+NBhqOkf0
-
別に嘘つきじゃなくて説得力の問題だと初手で分かってるからな…
まあいいんじゃね、音痴でも
俺は音痴ではないけど、やっぱりボーカルやるような魅力的な声は出ねえなあと思うから人前で歌えないわ - 31 : 2022/06/10(金) 01:13:04.360 ID:yI7kXMy10
-
まあちゃんと音楽好きでたくさん聴き込んでたら歌が上手くなる下地はできると思う
ハマってからの歴が短いとそうでもないかも
音痴で自称音楽好きな嘘吐き

コメント