若者、ガチで結婚式をしなくなる 3人に1人は挙式してなく挙げた人の大半が親が半額援助wwwwwwwwwwwwwwwwww

サムネイル
1 : 2023/10/27(金) 12:31:58.38 ID:QoeYE51ad

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25243894/
最初に「結婚式を挙げるか」を聞いたところ、「挙げた(もしくは予定している)」と答えた人は66%だった。逆に、結婚式を挙げていない割合は34%で、3人に1人は挙式していないことが分かった。担当者は「結婚式にかかる、安くない費用が影響しているのかもしれません」と推測した。

 続けて、「結婚式にかかる費用」について調査。全体の平均は300.2万円となった。分布をみてみると、300万円台が30.4%と多数を占め、親族やごく親しい間柄の知人のみを招待したと思われる100万円未満の挙式は11.7%だった。挙式のほかに結婚指輪や新婚旅行、新居への引っ越しなども必要になることから、300万円の壁は挙式をちゅうちょするのに十分な金額なのかもしれない。
また、親が結婚資金の援助をしている割合は66.7%で、援助額は平均76.3万円となった。「援助なし」が33.3%いるため平均値が押し下げられているが、分布をみると100万円代が26.3%と多くなっている。担当者は「結婚費用が平均300.2万円ということもあってか、親が少なからぬ負担をして初めて式が成立するケースがあるのかもしれません」とした。
最後にご祝儀について調査。合計した平均額は122.1万円で、先述の結婚式平均費用の約4割に相当した。分布をみると、100万円代が35.7%で最多。99万円以下にやや偏っており、「50万円未満」「なし」と合算すると40.9%だった。ご祝儀への過分な期待は禁物で、少なからぬ金額を用意する必要があるようだ。

2 : 2023/10/27(金) 12:32:15.20 ID:QoeYE51ad
貧困国だろ
3 : 2023/10/27(金) 12:32:42.76 ID:K+NxoACz0
結婚式した方が離婚率下がるんだよな
5 : 2023/10/27(金) 12:33:08.27 ID:IQkGVu6z0
結婚式も葬式もいらん
金の無駄
6 : 2023/10/27(金) 12:34:48.50 ID:aj9LEg4la
ドレス買って箱根駅伝のコースを歩くのがおすすめだぞ
7 : 2023/10/27(金) 12:34:55.78 ID:xy50Ajt00
無駄金が過ぎる
8 : 2023/10/27(金) 12:35:34.56 ID:ZCoHr1060
陽キャのイベントでしょう、あれは。
9 : 2023/10/27(金) 12:36:12.51 ID:O8L3Cb3B0
低予算コンパクトのプランとか業者も藻掻いてるな
10 : 2023/10/27(金) 12:37:29.89 ID:x7SkCd6ZM
>>1
まあ大人になるための経験としては非常によい制度なんだが
日本の場合はいかんせん商人が気張りすぎて高くなりすぎた
これを是正して諸外国のように新郎新婦両人が大人になるためのステップとしての結婚式を復活させるべきだな
11 : 2023/10/27(金) 12:37:31.28 ID:+L0argh00
まだ半分以上が挙式してるのがすごい
呼んだ方も呼ばれた方も誰も得しないと思って挙げなかったわ
12 : 2023/10/27(金) 12:37:46.33 ID:I6XB5IYF0
俺はもとより嫁も嫌がったししてねーわ
13 : 2023/10/27(金) 12:38:12.71 ID:VDQwjnbd0
なんで普段一人の神様なんか信じてもいない連中がその前で永遠の愛を誓い合うんだか
神様に失礼だろ
14 : 2023/10/27(金) 12:38:23.49 ID:c2aJH5Cz0
そりゃ若者が1/3になってるから当たり前では?
ちなみに昔は親が全額が普通だぞ

15歳未満人口 1950年:35.4% 2022年:11:6%

28 : 2023/10/27(金) 12:47:36.85 ID:ztNVeJq7d
>>14
何この人アホ過ぎない?
15 : 2023/10/27(金) 12:39:23.67 ID:x7SkCd6ZM
せいぜい10万くらいで出来るような結婚式にすべきだ
まったくやらないってのはあまりにも無責任だ
やはり家族として社会の仲間入りをするための儀式でもあるわけでな
16 : 2023/10/27(金) 12:40:06.46 ID:FkRBb0+A0
呼ばれるのもだるい
包む金でパチ●コ打ってた方が10倍マシ
17 : 2023/10/27(金) 12:40:11.56 ID:ZRm2h2XZa
ゼクシィに騙されてる情報弱者が多すぎるんだわ
神社で結婚式上げれば50万でいける
21 : 2023/10/27(金) 12:42:07.64 ID:PcPeJw/dd
>>17
式を挙げる意味
18 : 2023/10/27(金) 12:40:28.77 ID:gBbcqcKf0
1/3で離婚するのに!?
期待値考えたらマイナスでしかない
19 : 2023/10/27(金) 12:40:45.96 ID:Wskxe5Qn0
3人に2人は式を挙げてるのか
多いじゃん
20 : 2023/10/27(金) 12:41:19.69 ID:sZVRPmxXM
まだそんなにやってんだわー国もまだまだ捨てたもんじゃ無いね🤓
22 : 2023/10/27(金) 12:43:21.73 ID:GeaoxfCsd
結婚式に200万買ったけどまだマシな方だったかな
ブーケトス用のバズーカ一発5万のオプションには笑ったけど
23 : 2023/10/27(金) 12:43:21.91 ID:hMGK1FJ40
式は区切りとか親戚へのアピールでいいけど、披露宴なんて無駄だしなぁ
24 : 2023/10/27(金) 12:44:45.42 ID:Q1KUeSSzd
合法カツアゲやめてくれよな
マジで負担だわ
カタログギフト?
いらねーよ
25 : 2023/10/27(金) 12:45:43.14 ID:AxERADuOM
冠婚葬祭に大金要求するのってまんまカルトだしな
26 : 2023/10/27(金) 12:47:01.67 ID:FRUWKTH70
14 5年前に籍入れたけどお互い友達(俺は特に)いないから式何もしてない時代先取りだったよ 写真屋で1万かなんかで服借りて写真撮っただけ 指輪も無し 食事会も無し 親が俺の家きて挨拶しただけ 俺は婿入りで片親だが相手の父が死んだ
31 : 2023/10/27(金) 12:49:00.33 ID:ztNVeJq7d
>>26
指輪ってただのマーキングだからね
キモいよなあの文化
27 : 2023/10/27(金) 12:47:36.35 ID:zi6xFU9ld
式あげた友人も普通に離婚してるからあんなもんやらんでいい
29 : 2023/10/27(金) 12:47:47.61 ID:XZY1cKg40
あたりまえやろ
30 : 2023/10/27(金) 12:48:36.85 ID:U5B9xzS0d
まず今の若者は結婚自体しないからな
もう必要ないんだよ
潰れないほうがおかしい
33 : 2023/10/27(金) 12:49:26.02 ID:RzMIYzZ1d
昔なんて親が全額出してだろ
半額も払ってるなんて若者偉いわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました