- 1 : 2022/03/12(土) 20:27:24.39 ID:m4T26P0l0
- 2 : 2022/03/12(土) 20:28:19.27 ID:vlOIYtro0
-
半分だけ電気通すんだよ(適当)
- 37 : 2022/03/12(土) 20:37:59.63 ID:0kJO3JjSM
-
>>2
せいかい - 3 : 2022/03/12(土) 20:28:44.66 ID:cdqFvBpG0
-
電気が通ったり通らなかったりする
それをコントロールできる - 4 : 2022/03/12(土) 20:29:02.56 ID:BzW3MzxsM
-
電気を通したり通さなかったりするんだよ🥺
- 31 : 2022/03/12(土) 20:35:34.50 ID:Q7UlnYMWM
-
>>4
A→□→C(0V)
↑
B
って配線があってAに電圧かけてもCに電気が流れないけど、Bに電圧かけても掛けながらだとA→Cで電気が流れる
構造になっててる - 34 : 2022/03/12(土) 20:37:51.02 ID:kTKbIfEb0
-
>>31
これはトランジスタの説明で半導体の説明ではないな - 49 : 2022/03/12(土) 20:41:58.33 ID:4Dh/BtDsM
-
>>34
私知ってるんですよ
って人でも間違った説明しちゃうものなんだね! - 5 : 2022/03/12(土) 20:29:56.49 ID:egXyk0vS0
-
どうやってコントロールするの?
- 6 : 2022/03/12(土) 20:30:03.66 ID:IDYwUIe60
-
仮性包茎みたいなもんだよ
- 7 : 2022/03/12(土) 20:30:05.38 ID:kcJs8/Ztr
-
電気を通すか通さないかを電気でスイッチできる
- 8 : 2022/03/12(土) 20:30:20.36 ID:h4NGvg510
-
バイセクシャル
- 9 : 2022/03/12(土) 20:30:25.43 ID:CJWFL1380
-
こういうガキにはオラァ!でいいと思う
負けて泣かされそうなのが心配だが - 10 : 2022/03/12(土) 20:30:51.11 ID:WEhIBehM0
-
半導体という感じで理解できない時点で知恵遅れ
- 11 : 2022/03/12(土) 20:31:11.08 ID:KsEMUdHJ0
-
銅線をゴムでコーティングしたらできるのが半分導体
- 12 : 2022/03/12(土) 20:31:13.24 ID:dA+cywwKa
-
ゲルマニウムだよゲルマニウム
- 13 : 2022/03/12(土) 20:31:18.29 ID:WujRdC2l0
-
うるせぇ!はやく寝ろ!
- 14 : 2022/03/12(土) 20:31:23.37 ID:lh1yjHHa0
-
フェルミ順位がどうたらこうたら
- 15 : 2022/03/12(土) 20:31:24.72 ID:y3Z19aGaa
-
電気を通すのが導体
通さないのが絶縁体
どっちも出来るのが半導体 - 16 : 2022/03/12(土) 20:31:49.05 ID:nauxz38Q0
-
導体が銅とかいつでも電気とおるやつ
絶縁体がゴムとか電気通らないやつ(厳密には違うけど)
で、半導体は電気が通ったり通らなっかたりするやつ。
上手く組み合わせると電気が通ったり通らなかったりを制御出来る - 17 : 2022/03/12(土) 20:32:18.21 ID:6vSguExm0
-
ちんちんみたいなもんよ
気分でおしっこと白いのと赤いのを出し分ける事ができる - 22 : 2022/03/12(土) 20:33:41.33 ID:7pwMXMXb0
-
>>17
赤玉でたら病院池 - 25 : 2022/03/12(土) 20:34:06.16 ID:Pw/d26tP0
-
>>17
わろた - 46 : 2022/03/12(土) 20:40:45.28 ID:Gwp/qdn30
-
>>17
気分で赤いのはでんやろ - 18 : 2022/03/12(土) 20:32:24.32 ID:/+zp60VQ0
-
電子立国日本の自叙伝
これ見ろ - 19 : 2022/03/12(土) 20:32:40.90 ID:f2Y512OI0
-
0101を計算させる装置
- 20 : 2022/03/12(土) 20:32:58.48 ID:Pw/d26tP0
-
ここから先は一方通行だ!
- 21 : 2022/03/12(土) 20:33:11.79 ID:h8RwyEv60
-
電気の流れる量を電気で制御出来る素材
- 23 : 2022/03/12(土) 20:34:03.49 ID:SDXhv/Bh0
-
aに信号bに電流流すとcから電気に乗った信号が出てくる便利な石だよる?
- 24 : 2022/03/12(土) 20:34:04.43 ID:aSm30I7tF
-
鉄砲のスライド部分
- 26 : 2022/03/12(土) 20:34:08.86 ID:j14GX1wt0
-
一個で電気を通したり遮断したり出来る機械
- 27 : 2022/03/12(土) 20:34:48.13 ID:31Dp7e0S0
-
ある時は導体 そしてまたある時は絶縁体
- 28 : 2022/03/12(土) 20:35:18.33 ID:lh1yjHHa0
-
正孔がーとか説明している教科書は4ね
死滅しろ - 29 : 2022/03/12(土) 20:35:28.77 ID:czRVut3tM
-
導電体と絶縁体の合間の物質
- 30 : 2022/03/12(土) 20:35:33.71 ID:4yyhoowY0
-
シリコンの事だろ
- 32 : 2022/03/12(土) 20:36:16.81 ID:PNOrVd/P0
-
ガキは飯食って寝てろ
- 33 : 2022/03/12(土) 20:37:26.92 ID:J0cr8YO+M
-
おじさんリレー接点と半導体って何が違うの?
- 35 : 2022/03/12(土) 20:37:52.40 ID:K8xUrHzu0
-
何も知らずに使っていて時々不安を感じる
- 36 : 2022/03/12(土) 20:37:55.49 ID:DRJf0paRa
-
ほっぺたはつれよ
- 38 : 2022/03/12(土) 20:38:01.36 ID:PnWnnEUG0
-
電気のスイッチをたくさん並べたものだって言っておけ
- 39 : 2022/03/12(土) 20:38:07.72 ID:P5hsBYZf0
-
電子機器は全て電気が流れてるか否か、1と0、スイッチのオンオフの原理
あとはその働きをする物が大きいか小さいか、いっぱい詰まってるか否かだ - 45 : 2022/03/12(土) 20:40:35.15 ID:kTKbIfEb0
-
>>39
今のデジタル回路部は電流で信号作らないよ - 40 : 2022/03/12(土) 20:38:09.05 ID:CbrjmA2y0
-
バンドギャップがどうたら
- 41 : 2022/03/12(土) 20:38:32.27 ID:K0pbzG6IM
-
(´・ω・`)トランジスタを思い浮かべるけど、ダイオードみたいな一方通行のやつで名付けたんじゃ🤔🤔🤔金属接点と石を用いてある方向からは電流が流れるけど反対から流すと飽和して止まる
- 42 : 2022/03/12(土) 20:40:05.62 ID:+DZopjeS0
-
ググれクソガキ
- 43 : 2022/03/12(土) 20:40:06.77 ID:s9mIhGuX0
-
一方通行と見せかけて思いっきり流せば流れる
- 44 : 2022/03/12(土) 20:40:33.28 ID:sr8z7rAy0
-
肛門だよ
- 47 : 2022/03/12(土) 20:41:15.59 ID:9xEIqbVV0
-
企業のウェッブサイトで勉強したけど忘れた
- 48 : 2022/03/12(土) 20:41:18.50 ID:MLSaC2fJM
-
ここで半導体という物性を説明しても意味ないだろ
- 50 : 2022/03/12(土) 20:42:19.35 ID:6FcD4/OP0
-
口臭いよ!いい?
- 51 : 2022/03/12(土) 20:42:48.26 ID:Ud7i2+X60
-
電気通す時と通さない時があるとか言われても
なんで計算できたり映像出せたりするのかは謎 - 56 : 2022/03/12(土) 20:44:41.45 ID:5p8oA95N0
-
>>51
通す/通さないの挙動を上手く組み合わせればスイッチになるから、1/0の二進数使った論理を回路で再現できる - 52 : 2022/03/12(土) 20:43:33.72 ID:nauxz38Q0
-
ダイオードもトランジスターも半導体を上手く組み合わせて使っているもので、
トランジスターだけが半導体ではないし、
スイッチだけかというとそうでもなくて増幅器的に使う場合もあるし、
シリコンだけじゃなくて、ガリウムやヒ素を使う場合もある - 53 : 2022/03/12(土) 20:43:57.20 ID:PpQhr6sD0
-
腐っても工学部だった俺
いざ何?と問われると考え込んでしまう - 54 : 2022/03/12(土) 20:44:08.50 ID:ALStpoME0
-
いまの仕組みだと
ネトウヨを大量に集めて考えてるわけで
非常に効率が悪い新時代の半導体が必要
- 55 : 2022/03/12(土) 20:44:23.22 ID:V3mUrcf40
-
導体だからと言って全てが同じ電導性を持つわけじゃないんだよ
まずそこを分かってからにしろ
子供「おじさん、半導体って何?」 (;´ん`)「えっ」 子供「分かりやすく教えて!」

コメント