
- 1 : 2023/07/01(土) 13:31:00.354 ID:88r8t92fd
-
狸「出口は東の方にあるよ」
狼「出口は西の方にあるよ」
狐「狸は嘘つきだ信用しないほうがいい」
熊「お前をここで殺して食う。絶対に逃がさん」
キョン「この中に嘘つきがひとりいる」
何秒で答えがわかりましたか?
- 2 : 2023/07/01(土) 13:32:37.111 ID:Xrb808LX0
-
キンタマでかい奴は大体嘘つきだから狸!!
- 5 : 2023/07/01(土) 13:36:42.255 ID:88r8t92fd
-
>>2参ったな
俺もお前に疑われちゃうかな?このマグナムクラスの一振りは目立つからな
- 7 : 2023/07/01(土) 13:37:28.512 ID:88r8t92fd
-
>>2
ちな年配の人間がいうキンタマとは竿のこと - 4 : 2023/07/01(土) 13:35:43.438 ID:88r8t92fd
-
現実の嘘つき探しの場合は頭の良し悪しに関係なく、判断力の高い人間はまず1つの情報に固執しないそうです
崇拝による持ち上げ
嫉妬によるネガキャン
自分に都合の良い存在の打算的な持ち上げ
焦りによる自己アピールの相対からのネガキャン
はたまた会話をつなげるための無意味な持ち上げやネガキャン
こういったものに引きずられる前に、先入観無しの自分のときになるべく多くの情報を集める
検証はそのあと
- 6 : 2023/07/01(土) 13:37:14.789 ID:XTsgsHf20
-
キョンくん
- 8 : 2023/07/01(土) 13:39:37.729 ID:88r8t92fd
-
例題はあなたが道に迷っているというシチュエーションなので嘘つきはあぶり出しやすい
でも平時はややこしいことになるわけで
- 9 : 2023/07/01(土) 13:40:27.008 ID:yhivdTeW0
-
出口は一つだけなのか?
- 12 : 2023/07/01(土) 13:41:54.809 ID:88r8t92fd
-
>>9そうだけど
例えば人狼ゲーム的なもの初心者クラスの説明でそういうこと言う人は煙たがられる
- 15 : 2023/07/01(土) 13:42:52.461 ID:yhivdTeW0
-
>>12
問題の不備を人格攻撃で開き直っててワロタ - 17 : 2023/07/01(土) 13:43:57.662 ID:88r8t92fd
-
>>15別に人格攻撃したつもりはないんだが
- 10 : 2023/07/01(土) 13:40:46.783 ID:88r8t92fd
-
狸「狐は嘘つきだ。信用しないほうがいい」
狼「キョンを襲う」
狐「狸は嘘つきだ信用しないほうがいい」
熊「お前をここで殺して食う。絶対に逃がさん」
キョン「狼に狙われてる」
とややこしくなる
- 11 : 2023/07/01(土) 13:41:31.945 ID:lAcjkUxA0
-
なんだおおふぐりで騙されてるんだ
- 13 : 2023/07/01(土) 13:42:01.605 ID:51zPL0XJ0
-
熊が嘘つきじゃないと死ぬから熊が嘘つきということにする
森の出口がひとつだけとは限らないし狐は東にある出口のことを単に知らないだけかも知れない - 14 : 2023/07/01(土) 13:42:11.870 ID:yhivdTeW0
-
熊が嘘つきでなければ後はどうでもいい
- 16 : 2023/07/01(土) 13:43:07.158 ID:88r8t92fd
-
>13
意外にお前が真理を掴んでるのかもなそういやつは組織や場に馴染むだろうし
- 18 : 2023/07/01(土) 13:44:09.458 ID:wjxFqmWV0
-
狐が嘘のこと言ってると2人嘘つきになるから
狸が嘘つき
そして俺は熊に食われる - 21 : 2023/07/01(土) 13:49:03.371 ID:88r8t92fd
-
>>18そうだね
でも現実だと初対面ならどっちが嘘をついてるかわからんわけだ
もし嘘の情報を与えられると困るシチュエーションなら、狼やキョンも情報提供してくれるかもしれないけどね
- 19 : 2023/07/01(土) 13:44:46.467 ID:yhivdTeW0
-
熊だな
狐の話からして上から時系列だと推測できるが
熊の後にキョンの話を聞けているから熊が嘘つき - 22 : 2023/07/01(土) 13:49:36.999 ID:88r8t92fd
-
>>19そういう考えは面白いな
- 20 : 2023/07/01(土) 13:46:59.359 ID:88r8t92fd
-
現実でもそうだが
何かイベントかトラブルが起きてないときは場の嘘つきを認識しておくのは難しい
例題の場合
狸(初対面のこいつをあとで利用しやすいように目障りな狐のネガキャン流しておこう)
狐(初対面のこいつが狸に騙されないように忠告しといてあげよう)
この2者しか情報収集にヒットしてないと
- 23 : 2023/07/01(土) 13:50:32.624 ID:88r8t92fd
-
んでここまでが前振り
んでここからが本題
- 24 : 2023/07/01(土) 13:51:42.972 ID:88r8t92fd
-
目的を持った嘘つきほど、フィルターをかければ正直もの
これが上の人間も下の人間も外部の人間にも共通する世渡りの基本だそうな
- 25 : 2023/07/01(土) 13:52:59.929 ID:88r8t92fd
-
つまり新しい人間関係にもまれるときは
出会った人間が最も好むシチュエーション、最も嫌がるシチュエーション
この2つを把握することが大切と
- 26 : 2023/07/01(土) 13:56:00.770 ID:88r8t92fd
-
これは怖い話でな
人は高揚感や優越感に浸り続けるためには無意識にそれを阻害する人物に嘘をつくときもあると
例え嘘じゃなくても、有用な情報や知っとかないと危ない情報を教えないとかね
- 27 : 2023/07/01(土) 13:57:48.286 ID:88r8t92fd
-
つまり
おっちゃん「みんなでこの場を良くしていきたい!」
おっちゃん(俺一人が評価されて必要とされたい)と建前と本音にギャップがあったとき
おっちゃんの報告は言葉とは裏腹に、有能な人材のネガキャンばかり。無能な人材の持ち上げばかりになると
- 28 : 2023/07/01(土) 13:58:32.489 ID:wjxFqmWV0
-
あれ?これただのクイズじゃないのか。
人の話しならみんな嘘つきだよ。信用すんな - 30 : 2023/07/01(土) 14:00:28.436 ID:88r8t92fd
-
>>28
だとしても目的を持った嘘をつきをフィルターにかければ本当のことは見えてくると
- 29 : 2023/07/01(土) 13:59:40.517 ID:88r8t92fd
-
でもおっちゃんの動機を事前に察知してれば
むしろおっちゃんがネガキャンしてる人間は有能で、おっちゃんが持ち上げてる人間はどう頑張っても成長してもおっちゃんの地位をおびやかさない無能
と漠然と判断できるわけだ
- 31 : 2023/07/01(土) 14:02:12.470 ID:88r8t92fd
-
そんで最後の話
嘘つきは見抜けないと大変なことになる。人生はその繰り返しでもみんな疑ってたらみんな信用してるのと一緒と
- 32 : 2023/07/01(土) 14:02:58.381 ID:wjxFqmWV0
-
そんな嘘に備えたことないな
大企業の出世競争や教授選ってこんな感じなのかな - 34 : 2023/07/01(土) 14:05:15.248 ID:88r8t92fd
-
>>32出世競争よりも部下の椅子取りゲームにつきあわされる中間管理職が大変なのかもな
考えると例えば俺みたいな底辺は騙されようとハメられようとさ、なるようになればいいと開き直れる。何しろ俺は場に影響力が少ないから、判断ミスであおりを食うのは自分だけ
- 33 : 2023/07/01(土) 14:03:35.860 ID:Xrb808LX0
-
嘘つきは一匹だけど話を理解していないアホ
嘘ではないけど欲しい情報を渡してない愉快犯
ただの殺戮者が混ざってるかもしれないのか! - 35 : 2023/07/01(土) 14:07:01.201 ID:88r8t92fd
-
>>33現実もそんなもんだろ?
もちろん現実での熊に該当する人間は憂さ晴らしや仕事のミスの生贄やイジりを狙う程度だろうけど
- 36 : 2023/07/01(土) 14:08:13.291 ID:88r8t92fd
-
だから基本は
相手が勝手に提供してきた情報は意図があると認識することだね。例題の場合狐の言うこともすぐには信用してはいけない
- 37 : 2023/07/01(土) 14:13:22.734 ID:VDn75Ujo0
-
キョンくんの嘘つきー
- 38 : 2023/07/01(土) 14:24:06.761 ID:RJzrwDg70
-
嘘つきが1頭という情報が嘘で本当は全員嘘をついている
本当の出口は北で親切な熊が案内してくれる
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/c/news4vip/1688185860
コメント